【クリ二―ニング不要!】自宅で出来るジャケットのお手入れ方法
気に入った洋服は、長く大切に着たいものですが、それには着た後のケアがとても重要ですが、一度着ただけで、クリーニングに出していては家計に響いてしまいます。そのため、家でできるホームクリーニングや、簡単なお手入れをマスターして、節約しながらいつも気持ちが良い衣類を身につけるようにしたいものです。
そこで、衣類に付いている洗濯表示の見方として、注意して頂きたいのが『ドライマーク』の表示がある場合です。
よく勘違いされる方がいますが、これはクリ―ニング屋さんにでなければダメという意味のマークではありません。ドライクリーニングができるという意味なので、家庭での洗濯は可能です。
そして、水を使わず石油系溶剤や塩素系溶剤を使う一般的なクリーニング屋さんのクリーニングは、油脂の汚れはきれいになりますが、水溶性の汚れは落ちない短所があります。
一方、家庭で使用する ドライクリーニング用洗剤は、元来、中性洗剤で出来ていたものなので、汗シミなどの水溶性の汚れはもちろん油脂の汚れも落とせる万能ぶりとなります。
しかし、家庭用の場合、水を使用するため、レーヨンやウールなどは、型崩れや縮みとなる場合があり、取り扱いには注意が必要です。
また、水洗いができないジャケットでは、埃をとったり、汚れを拭いてケアするようにしてください。
まず、衣類を裏返して1時間ほど日光に当て、表に返して30分ほど干してから衣類を軽く叩いて埃を落とし、ポケットのゴミを歯ブラシなどで取り除き、洋服ブラシを小刻みに叩くようにして衣類全体をきれいにします。
その後、袖や襟口などの軽い汚れはベンジンを霧吹きなどで吹き付け、染みこまないうちにガーゼで拭き取るようにします。このときに汚れがひどい場合には、ベンジンを充分に含ませたガーゼをしばし当ててから、その後、タオルを押し当てて汚れを吸い取るようにしましょう。
さらに、台所の中性洗剤を溶かしたぬるめの湯にタオルを浸して絞り、衣類全体を拭いた後、今度はお湯だけで絞ったタオルで丁寧に仕上げ拭きを行ないます。
最後に、アイロンのスチームを当ててから、ハンガーにかけて、1~2時間ほど風を通せは終了となります。
ジャケットの手入れはやり方を間違えなければ決して難しくありませんので、少しでも節約をしたい方は自宅でのクリーニングとお手入れを実践してみてくださいね。